- TOP
- 大会・研修・セミナーのご案内
大会・研修・セミナーのご案内
【会場・WEB】化学物質管理実務対応セミナー ~自律的な化学物質管理の進め方を解説します~
化学物質管理については、従来の法令により管理する方法から、危険性・有害性が認識されたすべての物質に対して、新たに国が定める管理基準の達成を求める自律的な管理方式が導入されようとしています。
今後、ますます自主的に活動を推進することが求められる中、自律的な化学物質管理の実務対応について解説します。
日 時
2023年4月21日(金) 13:30~16:30
会 場
【会場参加】名古屋市公会堂 4階ホール
名古屋市昭和区鶴舞1-1-3 交通アクセス
【WEB参加】LIVE配信 Zoomウェビナー
※Q&Aフォーム(質疑応答)はご利用いただけません。
※参加前にZoomのご準備をお願いします。
講 師
土屋 眞知子 氏
土屋眞知子コンサルタントオフィス代表
参 加 費 無 料
【会場・WEB】[参加無料]化学物質の自律的な管理にむけて
本講演会では、新たな化学物質の規制(令和5年4月より順次施行)について、政府検討会の座長を務められた 城内 博 氏より、検討会での検討経過を踏まえながら、何が変わるのか、事業者はどうすべきか、今後の化学物質管理のあり方についての考え方と関係政省令を分かりやすく解説します。
日 時
2023年3月27日(月) 13:30~16:00(予定)
参加方法(全国どなたでも参加可能です)
【会場参加】 名古屋市公会堂 4階ホール
名古屋市昭和区鶴舞1-1-3 交通アクセス
【WEB参加】 LIVE配信 Zoomウェビナー
※Q&Aフォーム(質疑応答)はご利用いただけません。
※参加前にZoomのご準備をお願いします。
講 師
城 内 博 氏
(独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所 化学物質情報管理研究センター センター長
国際連合GHS専門家委員会 日本代表
参 加 費 無 料(全国よりご参加いただけます)
お申込み
下記よりお申込みください。
【愛知労働局 出前講座】[ 参加無料 ] リスクアセスメントセミナー
近年、化学物質の自律的管理のためにリスクアセスメントの実施が法令で義務付けられたり、機械安全についてもリスクアセスメントが求められるなど、その重要性・必要性が急速に高まっています。
現在、愛知労働局ではリスクアセスメントを正しく理解し推進していくために出前講座を進めていますが、愛知県下の労働基準協会はこれに協力し、県下各地区において労働局の協力を得て、無料のセミナーを開催します。
地区 | お申込み | 開催日 | 会 場 |
豊橋 | 終了しました | 6/20(月) |
豊川市文化会館 大ホール |
岡崎 |
終了しました |
7/27(水) | 岡崎コンファレンスセンター 大隅ホール |
名古屋 |
終了しました |
9/5(月) | 名古屋市公会堂 4階ホール |
瀬戸 | 終了しました | 10/5(水) | 尾張旭市文化会館 あさひのホール |
半田 | 終了しました | 11/22(火) | アイプラザ半田 講堂 |
名古屋 | 2023/2/2(木) | 名古屋市公会堂 4階ホール |
講 師
主 催
共 催
2022年度 経営者セミナー
日 時
2023年 2月 8日(水) 13:30~17:30(受付開始13:00~)
受講方法
【会場受講】 名古屋国際会議場 会議室431+432
名古屋市熱田区熱田西町1番1号 (交通アクセス)
【WEB受講】 LIVE配信 Zoomウェビナー
※Q&Aフォーム(質疑応答)はご利用いただけません。
講 師
弁護士 安西 愈 氏(安西法律事務所 所長)
参 加 費
【会 員】 8,000円(愛知県下の各労働基準協会会員)
【非会員】13,000円
※参加費には、資料代・消費税を含みます。
お申込み
【参加無料】最近の労働トラブルの防止を分かりやすく学ぶセミナー
都道府県労働局において相談の多いハラスメント、労働裁判件数の多い解雇・雇止めなどの労働トラブル、労災支給決定において件数が毎年最多更新されている精神障害事案や労働局による行政指導の多い長時間労働・賃金不払い残業などの問題を未然に防ぐために、最近の10の労働トラブルの防止対策について、分かりやすく解説します。
多くの企業の方にご参加いただけるように、県下各地区(10会場予定)で無料セミナーを開催し、良好な労使関係による企業の繁栄に向け、遵守しなければならない法律等を情報提供します。
講 師
市 之 瀬 高 司 氏
一般社団法人名北労働基準協会 専務理事・事務局長
特定社会保険労務士・RSTトレーナー
講 師
松 下 操 氏
まつした社労士事務所
特定社会保険労務士 ・ 産業カウンセラー
ハラスメント防止コンサルタント
講 師
石 田 和 彦 氏
一般社団法人 名北労働基準協会
ホワイト企業推進本部長 ・ 総務部長
RSTトレーナー
参加費 無料
2022年度 外国人技能実習制度関係者養成講習のご案内
技能実習制度をこれまで以上に適正かつ円滑に運営する観点から、技能実習法*によって、技能実習生を我が国に受け入れる監理団体や、実際に技能実習を行う実習実施者は、技能実習を担当する役職員の職務に応じて、技能実習法・入管法、労働関係法令、労働災害防止等の分野に関する一定の講習を受講することが求められています。
*外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律(2016年11月成立、2017年11月1日施行)
そこで、技能講習の分野において長年の実績を有する当協会では、監理団体関係者や実習実施者の皆さんのニーズに応えるべく、全国労働基準関係団体連合会に協力し法定の養成講習を開催いたします。
経験豊富な講師陣による講習、講習会場は、地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」下車徒歩4分と非常に利便性の高い場所にありますので、ぜひこの機会に当協会の養成講習をご活用ください。
日時
会場
愛知労働基準協会 ポーラ名古屋ビル9階 各会場
受講料(消費税・テキスト代込)
監理責任者等講習 | 12,500円 |
技能実習責任者講習 | 11,500円 |
技能実習指導員講習 | 10,500円 |
生活指導員講習 | 9,500円 |
申込方法
お申込みはWEBからお願いします。
公益社団法人全国労働基準関係団体連合会
全基連>セミナー等>外国人技能実習制度関係者養成講習のご案内
2022年度 危険予知訓練(KYT)1日研修会
KYT(危険予知訓練)は、作業に潜む危険を予測し、指摘し合う訓練であり、危険に対する感受性を鋭くし、問題解決能力を向上させるとともに、実践への意欲を生み出す効果があります。
本研修会では、中災防の講師によるわかりやすい解説により、受講者はKYTの基本を理解するとともに、演習により基本的な活用技術が習得できます。事業場で初めてKYTを指導される方、また、KYTの基本を復習したい方は、この機会に是非ご参加いただきますようご案内いたします。
日時
第1回 2022年6月24日(金) 9:15~17:00 終了
第2回 2022年8月29日(月) 9:15~17:00 終了
第3回 2022年12月7日(水) 9:15~17:00 終了
第4回 2023年2月10日(金) 9:15~17:00 満員御礼
会場
愛知労働基準協会 ポーラ名古屋ビル9階 第3研修室
定員
24名
受講料(資料代、昼食代、消費税を含む)
中央労働災害防止協会賛助会員 | 16,830円 |
愛知県下の各労働基準協会会員 | 16,830円 |
一般 | 18,700円 |